四国家のお宝

「四国家のお宝」とは・・・

四国に存在する地域資源・文化資源を掘り起こし、地域と協働して付加価値付けされた観光素材・文化素材に磨き上げ、観光による地域活性化を目指す取り組みです。

キッズ
第9弾
【四国家のお宝 キッズ第9弾】海のめぐみにありがとう

  • 「四国家のお宝キッズ」シリーズ第9弾。今回は香川県さぬき市を舞台に、親子で海について学べる企画です。
    出発日/4月29日(土)

    ツアー詳細・お申し込みはこちら

第83弾【四国家のお宝 第83弾】近代日本を作ったまち 工都・新居浜

  • 「四国家のお宝シリーズ」第83弾として、「なぜ、新居浜は有数の工業都市として発展しているのか?」をテーマに愛媛県新居浜市をめぐる日帰りツアーです。
    出発日/5月19日(金)20日(土)

    ツアー詳細・お申し込みはこちら

第82弾【四国家のお宝 第82弾】大地のドラマを知る「三好市」

  • 「四国家のお宝シリーズ」第82弾として、「山に囲まれたこの地で育まれた繁栄のルーツとは?」をテーマに徳島県三好市を巡る日帰りツアーです。
    出発日/5月8日(月)12日(金)13日(土)

    ツアー詳細・お申し込みはこちら

第81弾【四国家のお宝 第81弾】善通寺伝説「讃岐もち麦ダイシモチ」

  • 四国家のお宝シリーズ第81弾として、『弘法大師空海御誕生地で生まれた「讃岐もち麦ダイシモチ」のすごいパワーとは?』をテーマに、「弘法大師御誕生地で生まれ弘法大師に因んで命名されたダイシモチ」の秘密に迫るツアーです。
    出発日:5月2日(火)3日(水・祝)

    ツアー詳細・お申し込みはこちら

第80弾【四国家のお宝 第80弾】魅せられるまち愛媛県西条市

  • 「四国家のお宝シリーズ」第80弾として、「なぜ昔も今も人は西条市に魅せられるのか?」をテーマに愛媛県西条市を巡る日帰りツアーです。
    出発日/4月11日(火)12日(水)13日(木)

    ツアー詳細・お申し込みはこちら

目指せお宝マイスター!「四国家のお宝 スタンプラリー」について

2021年9月16日(金) ~ 2022年3月31日(木) 2022年12月31日(土)まで延長!

2021年度の応募はがき・スタンプ(シール)を引き続き使用しますので 2021年9月16日(木)~ 2022年3月31日(木)の期間に集められた未応募分のスタンプ(シール)の枚数は引き継ぐことが可能です。
対象商品はこちらのページでお知らせ致します。

詳しくは以下をご覧下さい。

応募受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました!

過去のお宝シリーズ

第1弾 ~ 第50弾
  • 第1弾
    高知県佐川町
    シコクバイカオウレンとさかわ・酒ぶら・上町歩き
    ~牧野富太郎博士の愛した花を鑑賞する~

    パンフレットデータ

  • 第2弾
    高知県四万十町
    夏の四万十町で大人磨きと食の恵みを堪能する
    ~第37番札所岩本寺に伝わる七不思議~

    パンフレットデータ

  • 第3弾
    愛媛県大洲市
    伊予の大洲(肱川)で船遊び
    ~屋形船から見る大洲の風景~

    パンフレットデータ

  • 第4弾
    愛媛県松野町
    棚田のお結び、いただきます。
    ~棚田で収穫された新米で「お結び」作り体験~

    パンフレットデータ

  • 第5弾
    高知県佐川町
    土佐(佐川)の偉人と明治の息吹
    ~土佐三大名園のひとつ「乗台寺」で聴く偉人の話~

    パンフレットデータ

  • 第6弾
    高知県佐川町
    佐川で大地の歴史と春を呼ぶ森の妖精シコクバイカオウレンwithひな祭り
    ~なぜ佐川は土佐(高知)と違った文化を育んだか~

    パンフレットデータ

  • 第7弾
    香川県さぬき市・東かがわ
    深く知りたい和三盆の世界
    ~なぜ、東讃で高級国産砂糖がつくられた?~

    パンフレットデータ

  • 第8弾
    香川県高松市
    女木島大洞窟と瀬戸内の春
    ~なぜ女木島は鬼ヶ島なのか~

    パンフレットデータ

  • 第9弾
    愛媛県松野町
    奥内の棚田米の「おむすび」を食し、森の国まつのの所以を知る旅

    パンフレットデータ

  • キッズ版第1弾
    愛媛県西条市
    石鎚の水の恵みを体験しよう!

    パンフレットデータ

  • 第10弾
    徳島県美馬市
    四国三郎の恵み 阿波藍とうだつの町並み
    ~なぜ、脇町は藍の集散地として栄えた?~

    パンフレットデータ

  • 第11弾
    高知県四万十町
    高南台地の恵み「仁井田米」
    仁井田米はこの地に何をもたらしたか?

    パンフレットデータ

  • 第12弾
    高知県佐川町
    土佐三名園のひとつ 青源寺
    深尾1万石の治世が佐川を文教の町へ導いた?

    パンフレットデータ

  • 第13弾
    愛媛県大洲市
    愛媛鉄道旧線&港町長浜探検の旅

    パンフレットデータ

  • 第14弾
    愛媛県大洲市
    肱川の恵み「長浜ふぐ」に舌鼓!歴史と伝統の街「大洲」でおもてなし

    パンフレットデータ

  • 第15弾
    香川県さぬき市・東かがわ
    深く知りたい和三盆の世界
    ~なぜ、東讃で高級国産砂糖がつくられた?~

    パンフレットデータ

  • 第16弾
    高知県佐川町
    佐川のバイカオウレンwithひな祭り
    ~牧野富太郎博士の愛した花を鑑賞する~

    パンフレットデータ

  • 第17弾
    愛媛県宇和島市
    宇和島城と伊達文化
    ~なぜ、十万石の小さな宇和島藩が幕末の政局に多大な影響を与えたか?~

    パンフレットデータ

  • 第18弾
    香川県高松市
    ~なぜ女木島は鬼ヶ島なのか~ 女木島大洞窟と瀬戸内海の春

    パンフレットデータ

  • 第19弾
    香川県丸亀市
    丸亀京極文化と中津万象園の意匠
    ~女流日本画家「山下紅畝」と京極文化を紐解く~

    パンフレットデータ

  • 第20弾
    香川県多度津町
    知られざる少林寺拳法の世界
    ~なぜ、多度津で少林寺拳法が生まれ、今も愛されているのか?~

    パンフレットデータ

  • 第21弾
    愛媛県松野町
    滑床渓谷が生み出した目黒川のキセキ
    ~目黒川がこの地にもたらしたものとは~

    パンフレットデータ

  • キッズ版第2弾
    愛媛県西条市
    2コースご用意!
    いしづち山系の水の恵みを体験しよう

    パンフレットデータ

  • 第22弾
    愛媛県大洲市
    ゆっくりと時間が流れる 屋形船から見る大洲の風景
    なぜ、大洲城は伝統と気品を感じさせる正しい復元をされたのか?

    パンフレットデータ

  • 第23弾
    高知県四万十町
    四万十の恵み高南台地の香り米「仁井田米」
    ~高南台地と四万十川がもたらした恵みとは?~

    パンフレットデータ

  • 第24弾
    徳島県美馬市
    なぜ、脇町は藍の集散地として栄えた?
    四国三郎(吉野川)の恵み 阿波藍とうだつの町並み

    パンフレットデータ

  • 第25弾
    香川県さぬき市
    義経が愛した静御前ゆかりの長尾寺
    ~なぜ、静御膳は讃岐で晩年を過ごしたのか?~

    パンフレットデータ

  • 第26弾
    愛媛県内子町
    ゆっくり過ごしたい秋日の集落・石畳
    ~村並みが美しい理由とは~

    パンフレットデータ

  • 第27弾
    愛媛県宇和島市
    もう一つの伊達家 吉田藩3万石の街
    ~なぜ宇和島伊達家は10万石のうち3万石を吉田に分知したのか?~

    パンフレットデータ

  • 第28弾
    愛媛県大洲市
    肱川の恵み「長浜ふぐ」に舌鼓!
    自然の奇跡「肱川あらし」

    パンフレットデータ

  • 第29弾
    愛媛県西予市
    リアス海岸と宇和海狩浜の段々畑

    パンフレットデータ

  • 第30弾
    香川県さぬき市
    平賀源内と和三盆の世界

    パンフレットデータ

  • 第31弾
    高知県佐川町
    春を呼ぶ森の妖精
    佐川のバイカオウレンwithひな祭り

    パンフレットデータ

  • 第32弾
    香川県善通寺市
    弘法大師空海生誕の地・善通寺

    パンフレットデータ

  • 第33弾
    愛媛県宇和島市
    宇和島城と伊達文化

    パンフレットデータ

  • 第34弾
    香川県高松市
    女木島大洞窟と瀬戸内の春

    パンフレットデータ

  • 第35弾
    香川県丸亀市
    丸亀京極文化と中津万象園

    パンフレットデータ

  • 第36弾
    徳島県阿南市
    阿波水軍の本拠地・漁師町椿泊の町並み

    パンフレットデータ

  • キッズ版第3弾
    愛媛県西条市
    四国家のお宝キッズたんけんたい いしづちさんからの挑戦状

    パンフレットデータ

  • 第37弾
    愛媛県大洲市
    ゆっくりと時間が流れる 伊予の大洲(肱川)で船遊び

    パンフレットデータ

  • 第38弾
    高知県四万十町
    四万十の原風景 高南台地の「仁井田米」

    パンフレットデータ

  • 第39弾
    香川県多度津町
    知られざる少林寺拳法の世界

    パンフレットデータ

  • 第40弾
    愛媛県内子町
    ゆっくり過ごしたい秋日の集落・石畳

    パンフレットデータ

  • 第41弾
    香川県観音寺市
    ロメインレタスと豊稔池堰堤

    パンフレットデータ

  • 第42弾
    徳島県脇町
    四国三郎(吉野川)の恵み阿波藍とうだつの町並み

    パンフレットデータ

  • 第43弾
    高知県佐川町
    みのりの台地 佐川町・斗賀野盆地

    パンフレットデータ

  • 第44弾
    香川県さぬき市
    義経が愛した静御前ゆかりの長尾寺

    パンフレットデータ

  • 第45弾
    愛媛県宇和島市
    もう一つ伊達家吉田藩3万石の街

    パンフレットデータ

  • 第46弾
    愛媛県大洲市
    愛媛鉄道旧線探検の旅

    パンフレットデータ

  • 第47弾
    愛媛県大洲市
    肱川の恵み「長浜ふぐ」に舌鼓!自然の奇跡「肱川あらし」

    パンフレットデータ

  • 第48弾
    高知県佐川町
    春を呼ぶ小さな森の妖精佐川のバイカオウレン

    パンフレットデータ

  • 第49弾
    愛媛県西予市
    リアス海岸と宇和海狩浜の段畑

    パンフレットデータ

  • 第50弾
    香川県さぬき市
    さぬきの天才発明家「平賀源内」と和三盆の世界

    パンフレットデータ